
これが,2014年の年末から 2015 年3月中旬までにこのサイトが Google 検索での検索結果がユーザーに表示された件数である。 図を見ると,左端を除いて,一定の周期で検索数が増えたり減ったりしている。 とてもきれいに「台形」と下向きの「谷」が交互に並んでいる。 これはこのサイトを見る人の特徴を捉えているに違いない。
そう思ってこの図を見てみると,このサイトの性格が見えてくる。 この図だとわかりにくいが,この周期はちょうど1周間になっている。 その中で,一番落ち込んでいる部分は全て「日曜日」である。 その後,月曜日で持ち直し,火曜日から金曜日は高いヒット率であり, 土曜日に落ち込んで,日曜日に底になっている,というのがこのサイトの検索結果である。 また,左端の部分が低空飛行で安定しているが,これは「年末年始の休み期間」を表している。
つまり,このサイトは休みの日には検索でひっかかる率が下がるという事がわかる。 言い換えると,平日に検索で参照される事がが多いということを表している。 つまり,検索を仕事で使っている人によってひっかかっている項目が多い,ということになる。 このサイトのエントリーを見ると,最近だと Intel Edison,その前は OpenLayers 3,OpenLayers 2 に関するエントリーが並んでいる。 他にも,Google Maps API v3 や Uber Uploader,ImageMagick,SENA SMH-10 などが多い。このうち,OpenLayers と Google Maps API v3 などは,仕事として利用しようと思った人が使い方を検索したもの,と思われる。他にも ImageMagick も似たようなものかもしれない。
ということで,このサイトで扱っている項目の多くは,休みの日に検索したくなるものじゃなくて,仕事として使おうと思うような項目が多いみたい,と言える。 もしかして世の中の役になっているのだろうか…???
2 件のコメント:
ol2やol3の記事をすごく読ませてもらっています。こちらのサイトのおかげさまで、理解が捗りました。このサイトがなかったら全く理解できなかったと思います。貴重な情報を公開していただき真にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
ken さん,
コメントありがとうございます。
多少なりともお役に立てたようで,ブログを書いた甲斐があります。
ただ,興味にムラがあって,のめり込んでる時にはかなりのめり込むのですが,
その後はしばし放置だったりします…。
ol3のバージョンもかなり上がっているので,そろそろ見直さないといけないと思っていますが,なかなか興味が戻ってこなくて…。
また,ソースの見せ方(色の付け方やSyntax Highlighter を使うべきではないか?)がいいのか,と思っていますが,以前,このブログサイトでSyntax Highlighterを使って何故かうまくいかず,それ以来今の形式にしてしまっています。
なかなか他の方に見てもらう文章って難しいなぁ,と思う今日このごろです…。
コメントを投稿