バイクにナビ作戦(その1):ナビを選ぶに戻る
前回,バイクにナビを付ける作戦で,どのナビにするかを決めた事について書いた。今回はバイクへの取付け(マウント)について書こう。
今回選んだナビは GARMIN 社製のポータブルナビ nuvi 3770V である。購入先は東京新宿にある GPS ストアのオンラインショップ。そこは RAM マウントの取り扱いが多いお店でもある。今回買ったナビはアメリカの GARMIN 社製なので,同じアメリカのマウント器具メーカーの RAM マウントだと相性が良く,GARMIN 社製のナビ用のホルダーがある。国産ならサインハウスなどもあるが,今回は値段やナビ本体との相性を考えて RAM マウントを使うことにした。
2012年9月8日土曜日
バイクにナビ作戦(その1):ナビを選ぶ
今までバイクにはナビをつけていなかった。ETC は必要だったので付けたのだが,ナビまでは手が出なかった。しかし,車ではもう10年以上もナビを使い続けている。従って,ナビが如何に便利かはよくわかっている。また,すっごく昔だがヨーロッパでレンタカーを借りた時にナビがついていてとっても便利だった。なにせヨーロッパはロータリーが多くて,ロータリーで出口を一個間違えてどっちに向いてるかもよくわからなくなってしまった。しかし,そんな時もナビがあるとどこにいてどっちを向いているかがわかって助かったものだった。
そこで,今回,ふと思い立ってバイクにもナビをつけよう,と思った。そこで少し下調べをしてみた。ナビにつけるには画面が4〜5インチ程度のポータブルナビがいい。車のダッシュボードに埋め込むような超高級品はそもそも付けれないし,画面が大きなポータブルナビは場所取り過ぎでバイクには邪魔っぽい。そこで4〜5インチサイズのポータブルナビで調べてみた。
バイクなので,できれば防水機能がついたナビがいいが,バイク用と称しているナビはポータブルナビでもとても高い。下手すると10万円かかってしまう。そこまではちょっとなぁ,と思ったので,雨の日には使わないことにして,防水機能がなくてもいいので安いポータブルナビで探すことにしてみた。ネットで調べると安いのは1万円前後からあるみたいだった。メーカーとしては Garmin,ソニー,パナソニック,パイオニア,ユピテル,トライウィンなどいろいろあるみたい。あまりに多くてどこのメーカーのにすればいいのかわからなくなってしまった。そこで,価格.comなどのクチコミを参考にして,後は値段や使い勝手などを勘案して決めることにしてみた。
そこで,今回,ふと思い立ってバイクにもナビをつけよう,と思った。そこで少し下調べをしてみた。ナビにつけるには画面が4〜5インチ程度のポータブルナビがいい。車のダッシュボードに埋め込むような超高級品はそもそも付けれないし,画面が大きなポータブルナビは場所取り過ぎでバイクには邪魔っぽい。そこで4〜5インチサイズのポータブルナビで調べてみた。
バイクなので,できれば防水機能がついたナビがいいが,バイク用と称しているナビはポータブルナビでもとても高い。下手すると10万円かかってしまう。そこまではちょっとなぁ,と思ったので,雨の日には使わないことにして,防水機能がなくてもいいので安いポータブルナビで探すことにしてみた。ネットで調べると安いのは1万円前後からあるみたいだった。メーカーとしては Garmin,ソニー,パナソニック,パイオニア,ユピテル,トライウィンなどいろいろあるみたい。あまりに多くてどこのメーカーのにすればいいのかわからなくなってしまった。そこで,価格.comなどのクチコミを参考にして,後は値段や使い勝手などを勘案して決めることにしてみた。
2012年6月13日水曜日
FreeBSD の portupgrade で libGL-7.4.4 がエラー
ちょっと悩んでいたことが解決したので,書き込んでおこう。今,FreeBSD を数カ所で使っているのだが,その一ヶ所で portupgrade をした際にエラーが起こって困っている。そのうちの一個が解決した(と思っている)際の記録である。
問題が発生したのは,FreeBSD 8.0-RELEASE をインストールしてあるマシンだった。何が問題だったかというと,ports を更新しておいて,portupgrade -a を行った。その際,多くの更新されるべき ports は問題なく更新されたようなのだが,libGL-7.4.4 → libGL-7.6.1 の更新がエラーでうまくいかなかった。そのため,libGL に依存しているいくつかの ports の更新されなかった。エラーしたのがわかったのは,error とログを吐いたからなのだが,ログのエラーに相当する部分はこんな感じだった(長くて申し訳ないが…)
問題が発生したのは,FreeBSD 8.0-RELEASE をインストールしてあるマシンだった。何が問題だったかというと,ports を更新しておいて,portupgrade -a を行った。その際,多くの更新されるべき ports は問題なく更新されたようなのだが,libGL-7.4.4 → libGL-7.6.1 の更新がエラーでうまくいかなかった。そのため,libGL に依存しているいくつかの ports の更新されなかった。エラーしたのがわかったのは,error とログを吐いたからなのだが,ログのエラーに相当する部分はこんな感じだった(長くて申し訳ないが…)
2012年5月15日火曜日
SyntaxHighlighter を使ってみた
前回・前々回の投稿でGoogle Map 上で経路を手動で作成する内容と経路検索をさせる内容の投稿を書いた。その際,ソースコードを載せたのだが,いっぱいあってどうも見にくい。仕方ないので,JavaScript の部分だけ青にしたりしてみたが,どうも見にくい。以前から,長めのソースを書くと,見にくいなぁ,と思っていた。ところが,前回参考にしたおやじプログラマー日記の「GoogleMap API V3」 の使い方その10(ルート検索2)というページはソースがそれっぽく色付けされていた。そういえばあの形式はよく見るなぁ,と思っていた。そこで,ごそごそ調べてみた。
2012年5月14日月曜日
Google Map 上で2点間の経路を検索させる
(追記)最近(2016年7月),久々にここの投稿で紹介している具体例を使おうとしたらエラーが出たので,訂正しておいた。
エラーが出た原因は,クリックで始点や終点を指定すると,テキストボックスに入る座標の表示が「(latitude, longitude)」みたいにカッコで囲まれるようになっていたから。いつからカッコで囲まれるようになったんやろ?
そのせいで,読み込むときに位置座標と認識してくれなくてエラーになっていた。ちなみに,地名(名古屋駅から岐阜駅みたいに)だとうまくいっていた。そのため,座標の表示の問題だと思って探ったらすぐに原因がわかったので,訂正しておいた。
ついでに小数点以下の桁数を揃える作戦も toFised() 関数を使うように変更しておいた。
1個前の投稿で,Google Map 上で経路を手動で作成する内容の投稿を書いた。その際,いろいろ調べている時に,Google Maps API V3 を使って,2点間の経路の検索をさせることができることがわかり,自分で使いやすいようにページをアレンジしてみた。今回はその報告。今回も一から考えたわけではなくて,他の方の web サイトを参考にした。今回参考にさせていただいたのはおやじプログラマー日記の「GoogleMap API V3」 の使い方その10(ルート検索2)というページ。他にも当然Google Maps Javascript API V3 Referenceを参考にしている。
1個前の投稿で,Google Map 上で経路を手動で作成する内容の投稿を書いた。その際,いろいろ調べている時に,Google Maps API V3 を使って,2点間の経路の検索をさせることができることがわかり,自分で使いやすいようにページをアレンジしてみた。今回はその報告。今回も一から考えたわけではなくて,他の方の web サイトを参考にした。今回参考にさせていただいたのはおやじプログラマー日記の「GoogleMap API V3」 の使い方その10(ルート検索2)というページ。他にも当然Google Maps Javascript API V3 Referenceを参考にしている。
2012年5月6日日曜日
Google Map 上で経路を手動で作成する
以前,GPS Logger のデータを Google Map に表示させる内容の投稿を書いた。例えばGPSの経路ログ表示にGoogle Maps API V3 を使う (その8:InfoWindowの改良) ってやつ。今でも気に入ってツーリングの記録を取る時などに使っているのだが,この間バイクで走りに行った時に GPS のログを取る際にミスをしてしまった。何をしたかというと,途中で GPS Logger の電池を満充電の電池に入れ替えたのだが,その時にすぐにスイッチをいれるのを忘れていた。20分ほど走ってから気づいてスイッチをいれたのだが,その間,しばらく経路が途切れてしまう,という事態が発生してしまった。まぁ,事実として記録し忘れたのだから仕方ないのだが,せっかくの記録だから経路を手動で補完したいと考えた。そこで,以下のようなページを作ったので,今回はその報告を書こう。
2012年4月14日土曜日
メーリングリストの立ち上げは大変
(追記)1年ほど後 (2013/3) に,今年もメーリングリストの季節がやってきたという投稿を書きました。メーリングリストへの登録の方法が多少違っているので,参考にしてみてください。
4月になると新しい組織に属したりして,そこでの連絡のために新たにメーリングリストを立ち上げることも多い。ある程度コンピュータに詳しいとそのようなメーリングリストの管理を任されたりする。会社なら独自のサーバーを持っていたりして,そこでメーリングリストを作ってもらえばよかったりするが,他のつながりの場合はそうもいかないことが多い。そこで,使うのがフリーのメーリングリスト。やっほ〜とかぐぐるとかのメーリングリストを使ったりする。個人的には広告が少ないところが好きなのだが,とりあえずはフリーというのがいいことが多い。
2012年2月14日火曜日
記事がないねぇ
年が明けて1ヶ月半が経とうとしてるけど,ここに書く事が思い浮かばない…。ここには技術的な事やちょっと専門的なことを書こうと思ってるから,そういう事柄がないと書けない…。別にブログ自体を休止してるわけではないので,ご安心あれ。時々,過去の記事(ここでは投稿と呼ばれている)に手を入れたりしてるので,よく見ると誤植が減っていたりします(ごくたまに,やけど…)
2012年1月1日日曜日
新年の挨拶
あけましておめでとうございます。
昨年もネタがあまりなくて、ブログの更新があまり進みませんでしたが、きっと今年も同じペースだと思います。
きづいた時に訪れていただけるだけで結構ですので、これからもmatsupのブログをよろしくお願いします。
2012年元日
昨年もネタがあまりなくて、ブログの更新があまり進みませんでしたが、きっと今年も同じペースだと思います。
きづいた時に訪れていただけるだけで結構ですので、これからもmatsupのブログをよろしくお願いします。
2012年元日
2011年11月6日日曜日
TZ7 を掃除してみた
(後日「TZ30 がシステムエラー(ズーム)と言い出した」というタイトルで LUMIX DMC-TZ30 のトラブルの件について書いた)
うちにはデジカメが5台ほどある。理由は古い機種を捨てずに残しているからなのだが,今回,そのうちの3台が不調になった。(うち1台は一年以上不調だったのだが,放置されていた…)その中にTZ7とTZ10というパナソニックのLUMIXシリーズの機種が入っている。それらをばらして掃除してみたので,そのことを書こう。ちなみに読んだだけだとわからないかも…。
うちにはデジカメが5台ほどある。理由は古い機種を捨てずに残しているからなのだが,今回,そのうちの3台が不調になった。(うち1台は一年以上不調だったのだが,放置されていた…)その中にTZ7とTZ10というパナソニックのLUMIXシリーズの機種が入っている。それらをばらして掃除してみたので,そのことを書こう。ちなみに読んだだけだとわからないかも…。
登録:
投稿 (Atom)